【自然言語処理】単語変換テーブルが必要になったので作る。そしてちょっと間違える。

text2vecでベクトル化したあと、どうしたら面白いことができるか?を考えているのですが、それ以前の問題にぶち当たってとりあえずの解決方法を思いついたので記録に残します。

続きを読む

【統計検定】勉強用の書籍の紹介

以前、統計検定準一級を受けるぞ、ということで参考にしたサイトとこれから勉強するために読むべき本を紹介しました。

wanko-sato.hatenablog.com

ここで紹介した本のうち、東京大学出版会の2冊を読み終えて、さて次はどうしようかと考えているところです。

統計学入門 (基礎統計学)

統計学入門 (基礎統計学)

自然科学の統計学 (基礎統計学)

自然科学の統計学 (基礎統計学)

統計検定準一級の出題範囲および過去問を見ると、そこまで深い数理統計の知識は求められていないように思います。むしろ、幅広くいろいろな確率分布を使って種々の検定を電卓で行えることが求められているように思うのです。ですから、自然科学の統計学 (基礎統計学)はたしかに確率分布からベイズ推定、マルコフ連鎖、乱数まで幅広くカバーされていますが、数理的な説明に重きが置かれていて若干わかりにくいようにも思うのです。
そこで、個人的に追加でこんな本はどうかな、というのを3冊ほど挙げていきます。

数理的な基礎を学びたい人のために

この本の前半はほぼ確率分布の導出に割かれています。そのぶん丁寧ですので、東京大学出版会の本の説明で不足を感じるようでしたらお勧めです。また、ほかの本ではあまり見かけない「中心極限定理の証明」が丁寧に説明されています。そこだけでも価値があるんじゃないかと。
後半には信頼区間や検定の話が出てきますが、検定関連の話はそれほど突っ込んでいません。分散分析に関する記述がないので、この本だけで統計検定準一級を受けるのは無謀でしょう。あくまでも数理的な基礎の補強という位置づけになると思います。
最後の方に何気にマルコフ連鎖が出てくるので、その点でもは良いでしょう。

ベイズ推定の入り口に

基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門

基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門

統計検定準一級の出題範囲にベイズ推定が含まれています。ハミルトニアンモンテカルロ法(HMC法)は対象ではないのでこの本の全体は必須ではありませんが、前半の確率分布から最尤法、事前分布、事後分布、共役事前分布などの説明は個人的にわかりやすいと思っています。後半はほとんどHMC法を使った実例なので、前半をしっかり読み込むと、ベイズ推定に関する理解が一歩進むんじゃないかと思っています。
ちなみに、マルコフ連鎖ベイズ推定は密接な関係にあるので、この本でもマルコフ連鎖の話は出てきます。

種々の検定の詳細を知りたい人のために

心理学のためのデータ解析テクニカルブック

心理学のためのデータ解析テクニカルブック

大学の時に使っていた本がうちにあったのでさらっと眺めてみたらけっこう使えそうだったので。
確率分布の話はほとんど出てこず、t検定やχ二乗検定、分散分析、因子分析等の各種検定の詳細が実例とともに紹介されています。東大出版会の本は検定に関する記述が理論に偏りすぎて実例が少ない感じがするので、人によってはわかりずらいんじゃないかと思っています。その実例を補強するのに、この本あ使えるのじゃないかと。
もしかしたら、

人文・社会科学の統計学 (基礎統計学)

人文・社会科学の統計学 (基礎統計学)

これとかぶるところがあるのかもしれません。こちらはまだ読んでいないのでなんともいえないのですが。

あとは問題集的なものがあるといいなー、と思っているのですが、とりあえずはこんなところで。

【統計】仮説検定のロジックを追いかける(2)αエラーとβエラー

前回、工場における抜き取り検査を例にとり、二項分布における仮説検定のロジックを追いかけてみました。

wanko-sato.hatenablog.com

簡単に振り返ってみましょう。
例題は次のような設定でした。

1日の終わりにn=100個の製品を抜き取り検査し、その中の不良品の数XX\geqq3の時製造工程に異常があるのではないかと判断して調査をし、X=0,1,2の場合には正常の状態であるとしてそのまま翌日の操業を続けるものとしよう。

(自然科学の統計学 p178より)

ある製造ラインの不良率が1%と仮定すると、その製造ラインから100個サンプリングしたときに不良品が抽出される確率は二項分布Bi(100,0.01)に従います。100個のサンプリング中に不良品が含まれる確率を各不良品数で計算していくと

不良個数 確率
0 0.366
1 0.370
2 0.185
3 0.061
4 0.015
5 0.003

このようになります。ここで、3個以上不良品が混ざる確率は不良品個数3以上の累積確率で計算でき、およそ7.9%になります。ここから

7.9%の確率でしか起こらない事象はめったに起こらないのだから、そもそもの仮説である「製造ラインの不良率は1%」という仮説が間違っているのだろう。

という結論を導くことになり、結果、製造工程に異常がある、と判断されるのです。
この7.9%の正体を探るのが今回の目的です。

続きを読む

【統計】仮説検定のロジックを追いかける(1)二項分布を使った例題

統計検定準一級を受けるぞ、という話を前に書きました。

wanko-sato.hatenablog.com

勉強を進めているところでして、ひとまずは

統計学入門 (基礎統計学)

統計学入門 (基礎統計学)

東大出版会の基礎統計学シリーズの統計学入門を読み終えました。入門とはいえ微積の計算がそこそこ出てくるので、微積にまったく触れたことのない、特に文系で数学を選択しなかった人にはちょっと辛い本かもしれません。
で、二冊目として基礎統計学シリーズの第三弾である

自然科学の統計学 (基礎統計学)

自然科学の統計学 (基礎統計学)

こちらをを読み進めているところです。さすがに自然科学向けとあって微分積分、行列演算の嵐です。まともに数学をやってこなかった自分にとってはなかなか難しい本です。数学の知識を補いつつ、なんとか頑張っていますけれども。
この本の第6章「検定と標本の大きさ」で検出力とサンプルサイズの決定方法について論じられています。自分はどうもこの「検出力」のロジックが苦手なようで、「検出力80%のサンプルサイズを云々」という話が出てもすぐにぱっと理解できないのです。統計検定を受けるにあたって、このあたり、つまり仮説検定のロジックがしっかりわかっていないとまずかろう、と思い立ちました。そこで、ブログにアウトプットすることで、ロジックをしっかりと追いかけ、考え方をしみ込ませよう、と思ったわけです。
仮説検定のロジックはそこまで複雑怪奇に入り組んでいるわけではありません。ただ、どの用語がどの確率を指しているのかを分かっていないと、論理の道筋を見失いがちです。ここでは、簡単な例題を出発点に、そのロジックを追いかけていきます。

※途中まで書いて、どう考えても長くなりそうなので、複数回に分けて書くことにしました。

続きを読む

【PC】juman++のインストールがうまくいかなかった話

昨日、Windows10 Insider Preview15025を導入した話を書きました。目的としては二つ。

  • juman++を動かしたい
  • Rからlinuxのコマンドを実行したい

そして、結果的にはRからjuman++を動かしてウハウハしたかったわけなのです。

wanko-sato.hatenablog.com


とりあえず昨日の段階でInsider PreviewのインストールとUbuntuが16.04になっていることの確認まではできたので、次はjuman++のインストールだー、と

  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +

しておったわけです。

続きを読む

【PC】insider previewを入れてUbuntu16.04を試す

(みなさん・・・聞こえ・・ますか・・・・私はいま・・・・・・Windows10 Insider Preview・・・・・・・Build 15025から・・語りかけて・・・・いま・・す)

というわけで、PCにWindows10 Insider Previewを入れてみました。2017年2月4日段階での最新がBuild15025です。ほとんど使っていないHDDにパーティション切ってインストールしています。なんでこんなことをしたのか、その理由から語り起こしましょう。

続きを読む

【自然言語処理】知識の構造化に向けた第一歩としての構文解析

Rで係り受け解析をやって語と語の関係を有向グラフにしよう!

wanko-sato.hatenablog.com

と思い立ったはいいのですが、これが考え出すとなかなかやっかいでして。そもそもどういうレベルで語と語の「関係」を定義づければいいのか、が自分の中であいまいだったようです。なので、ここで改めて、きちんと考え直してみようと思います。
※今回はプログラミングの話はありません。

続きを読む